なお、未だ購読されていない方は こちらから登録 できます。念のため無料です。
今週のおさらいバックナンバーはこちらから
第1号 第2号 第3号 第4号 第5号 第6号 第7号 第8号 第9号 第10号
第11号 第12号 第13号 第14号 第15号 第16号 第17号 第18号 第19号 第20号
第21号 第22号 第23号 第24号 第25号 第26号 第27号 目次
今週<第28号>マガジンのおさらい
毎週金曜日配信 What's New 2002/11/22 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 今週の課題 ■ 枠線の応用
今回は、その枠線の応用について詳しく解説します。
分かりやすく見せるために、濃い灰色で着色しています。
border-style | solid | 直線 |
double | 二重線 | |
dotted | 点線 | |
groove | 溝線 | |
ridge | 稜線 | |
inset | 沈んだような線 | |
outset | 浮いたような線 | |
dashed | 破線 | |
none | 非表示 |
border-top-style: solid | 上側 |
border-right-style: dotted | 右側 |
border-left-style: inset | 左側 |
border-bottom-style: dashed | 下側 |
必ず、border-top-style
などとともに用います。
border-top-width | thin | 細めの線 |
medium | 普通の線 | |
thick | 太目の線 | |
ピクセル単位 | 10ピクセルの線 |
border-style
属性とあわせて設定する必要があります。
指定方法は、
border-top-color: #f00
(上側のみの指定)や
border-color: #f00; border-style: dotted
(上下左右の指定)など
(残念ながら、Macintosh版 MSIEでは表示されません、あしからず。)
border-color: #f00 | 上下左右に赤 |
border-color: #f00 #009 | 上下に赤、と左右に青 |
border-color: #f00 #009 #090 | 上に赤、左右に青、下に緑 |
border-color: #f00 #009 #909 #009 | 上、右、下、左の順 |
border-top | thin #00f solid | 上側の枠線をまとめて設定 |
border-right | medium #00f solid | 右側の枠線をまとめて設定 |
border-bottom | thick #00f solid | 下側の枠線をまとめて設定 |
border-left | 10px #00f solid | 左側の枠線をまとめて設定 |
border | 3px #00f double | 上下左右をまとめて設定 |
h1 { border-left: 2em solid #090; border-top: thin solid #090; border-bottom: thin solid #090; color: #090; font-size: large }<結果>
このままではテキストが窮屈になるので、これにパディングを設定します。
h1 { border-left: 2em solid #090; border-top: thin solid #090; border-bottom: thin solid #090; color: #090; font-size: large; padding: 3px }<結果>
もっと変形させると、
h1 { border-left: 2em solid #090; border-top: thin solid #090; border-bottom: thin solid #090; border-right: 2em solid #090; color: #090; font-size: large; padding: 3px; text-align: center }
枠線の表示だけでも色々とバリエーションがあり、工夫次第で魅力的な表示が可能になります。
img { border: 15px inset #f63 } あるいは img { border: 15px outset #f63 }<結果>
![]() |
![]() |
![]() |
メールマガジン・サンプル (HTML文は今週のメールマガジンをお読みください。)